働く仲間は栃木と熊本の地元出身者。仕事もプライベートも地域に根づいた、終身雇用のものづくり支援企業!
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() ![]() |

採用TOP>(株)古賀とは

もちろん楽な仕事でないことも事実ですが、知識と経験を身につけることができれば、一生仕事に困ることはありません。
大手製造業をお客とする技術商社の強み | ||
---|---|---|
世界中へ製品を輸出している企業様と取引をしてる事実は、企業経営の視点から様々なメリットがあります。
代表的な利点として、以下の2点をあげることができます。
1.業績が国内人口・地域人口の減少に左右され難い
2.国内外に新たな拠点を出さなくとも、間接的に世界中の市場ニーズを満たすことができる
この2点の利点を、今働いてる社員・今後働く社員の皆様の立場から見ると、“ 地元地域で(転勤をすることなく)、世界中のマーケットで商売を行える ”、“ 今後起こる日本国内の人口減少の影響を受けにくい(10・20・40年後も安定した仕事が見込める) ”などが上げられます。この点は地域人口に大きく左右されるサービス業にはない優れた職業特性と言えるでしょう。
大手製造業のお客様との取引は平日が基本です。その為、株式会社古賀の業務も平日が基本となり、土日や長期連休はしっかりと休みます。休みがしっかりしていることは、普段の土日はご家族で出かけることが容易ですし、正月やお盆、年末など日本の文化的イベントを毎年楽しむことができます。この規則正しい休日は、ワークライフバランスを満たす上でとても大切なことであり、株式会社古賀の社員が長く働く魅力の1つとなっています。
もちろん大手製造業のお客様とお取引する為には、専門的な知識の習得や高い人間性があってこそ、上記のワークライフバランスを実現できることを忘れてはなりません。技術商社はその名の通り技術知識を鍛えることで、自分が生まれ育った地域で家族とともに文化的な生活を生涯実現することができるのです。
弊社代表より株式会社古賀の紹介 | ||
---|---|---|
■1945年創業の歴史ある技術商社
株式会社古賀は1945年10月の創業以来、日本のモノづくり企業様を支えてきました。今ではお取引先企業数は400社を超え、お客様や製造現場に最適な、試験・計測システム、加工システム、FAメカトロシステム、メンテナンスパーツ等を提供しています。
お客様の製造現場の問題解決を行う中で、同業者の中での早い段階から「 モノ売りからコト売り 」へ事業を展開してきました。その結果、お客様の生産性を向上させるエンジニアリングサービスを提案・導入いただいています。
今ではお客様のファクトリーオートメーションを促進するオリジナルの制御システムの開発も行っています。
株式会社古賀は1945年10月の創業以来、日本のモノづくり企業様を支えてきました。今ではお取引先企業数は400社を超え、お客様や製造現場に最適な、試験・計測システム、加工システム、FAメカトロシステム、メンテナンスパーツ等を提供しています。
お客様の製造現場の問題解決を行う中で、同業者の中での早い段階から「 モノ売りからコト売り 」へ事業を展開してきました。その結果、お客様の生産性を向上させるエンジニアリングサービスを提案・導入いただいています。
今ではお客様のファクトリーオートメーションを促進するオリジナルの制御システムの開発も行っています。


■経済産業省「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定
2013年に当社のこれまでの先進的な取組が認められ、経済産業省から「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。また2017年に地域への更なる貢献が期待され、経済産業省から「地域未来牽引企業」、さらに2018年に栃木県から「キラリと光るとちぎの企業」に選定されました。これは革新的な製品開発、創造的なサービスの提供等を通じて、地域経済の活性化や海外での積極的な販路展開に取り組む中小企業・小規模事業者 に与えられます。これまでの取組が国や県から認められたことは、非常に嬉しく思います。
他にもエコアクション21の認証の認定などの環境に配慮した企業経営、実質の無借金経営等が認められ、5,000万円の無担保社債の発行が足利銀行に引き受けられました。従業員30名の規模で5,000万円もの第1回無担保社債の発行は、優良事業者としての証明と言えます。
2013年に当社のこれまでの先進的な取組が認められ、経済産業省から「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。また2017年に地域への更なる貢献が期待され、経済産業省から「地域未来牽引企業」、さらに2018年に栃木県から「キラリと光るとちぎの企業」に選定されました。これは革新的な製品開発、創造的なサービスの提供等を通じて、地域経済の活性化や海外での積極的な販路展開に取り組む中小企業・小規模事業者 に与えられます。これまでの取組が国や県から認められたことは、非常に嬉しく思います。
他にもエコアクション21の認証の認定などの環境に配慮した企業経営、実質の無借金経営等が認められ、5,000万円の無担保社債の発行が足利銀行に引き受けられました。従業員30名の規模で5,000万円もの第1回無担保社債の発行は、優良事業者としての証明と言えます。
当社は、これまで地域の製造業のお客様と共に成長、発展してまいりました。経営方針として「共生」・「共創」を掲げ、広く社会に貢献する企業を目指しています。
「共生」とは、会社に関わる社員、お客様、仕入先メーカー様及び全てのステークホルダーと共に成長し、共に繁栄すること。
「共創」とは、技術商社として顧客視点に立ち、モノづくり産業に必要なパートナーになるべく、最先端かつトップレベルのサービスをワンストップで提供すること。
この経営方針のもと、また時代の変化に適応し、社員一人一人が成長し、株式会社古賀と関わるすべての人が幸福になることを目指しています。
「共生」とは、会社に関わる社員、お客様、仕入先メーカー様及び全てのステークホルダーと共に成長し、共に繁栄すること。
「共創」とは、技術商社として顧客視点に立ち、モノづくり産業に必要なパートナーになるべく、最先端かつトップレベルのサービスをワンストップで提供すること。
この経営方針のもと、また時代の変化に適応し、社員一人一人が成長し、株式会社古賀と関わるすべての人が幸福になることを目指しています。


株式会社古賀が約束すること | ||
---|---|---|
企業が安定して存続することができれば、そこで働く社員とそのご家族も物理的・精神的な安心感につながります。環境へ の配慮や実質の無借金経営も同じです。縁あって株式会社古賀で働くことになった社員には仕事だけでなくプライベートも充 実した生活を送っていただきたいと強く考えています。栃木県と熊本県の多拠点展開をしている今でも、会社都合による転勤 制度がないのも社員の私生活への影響を考えての方針です。終身雇用、且、転勤がない。従業員30名の企業ならではの良さを 社員へ最大限提供することで大手企業にも負けない労働環境を約束いたします。
上記で述べたように、株式会社古賀にはここで長く働ける環境が整っています。そしてそれを手にするか否かは、入社後の 自己研磨にかかっています。技術商社が提供する専門的な知識に終わりはありません。覚える知識は膨大な量に及びます。定 価のある商品の販売だけでなく、お客様のお悩みを解決するエンジニアリングサービスは多岐にわたります。技術商社の業務 は、日々の営業活動の中で知識を習得し、お客様の信頼を勝ち取り、自身の力でお客様へ価値を提供することが求められます。 楽な仕事ではありませんが、言い換えれば非常にやりがいのある仕事と言えるでしょう。
生まれ育った地域で生涯を通じて働くことができる技術商社:株式会社古賀は、本気で働こうと思う方には最高の職場です。 業界知識がない方でも、やる気がある方であれば、どなたでも将来にわたっての安定した生活をお約束いたします。
会社概要 | ||
---|---|---|
社名 | 株式会社古賀 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 古賀文雄 |
事業内容 | 商社 |
創業 | 1945年10月 |
資本金 | 2,000万円 |
売上 | 34億円(2024年6月実績) |
従業員 | 33名 |
拠点 |
【本社】 〒322-0016 栃木県鹿沼市流通センター35番地 TEL:0289-76-1711 FAX:0289-76-1717 【宇都宮営業所】 〒321-3226 栃木県宇都宮市ゆいの杜3-4-3 107 TEL:028-670-8388 FAX:028-667-7008 【M&D熊本事業所】 〒869-1102 熊本県菊池郡菊陽町原水3802-30 TEL:096-285-5918 FAX:096-285-3128 |
お取引先 | 約400社 |
認証・認可 | エコアクション21認証取得(認証・登録番号 0005282) |
許認可 |
一般建設業許可 ・管工事業 栃木県知事許可(般-1)第23310号 ・機械器具設置工事業 栃木県知事許可(般-1)第23310号 ・電気工事業 栃木県知事許可(般-2)第23310号 古物商 411050000538号 |
受賞歴 |
・がんばる中小企業・小規模事業者300社(2013年:経済産業省より選定) ・地域未来牽引企業(2017年:経済産業省より選定) http://www.meti.go.jp/press/2017/12/20171222003/20171222003.html ・キラリと光るとちぎの企業(2018年:栃木県より選定) http://www.pref.tochigi.lg.jp/f03/kirari.html ・「MOT大賞」(2019年日本工業大学専門職大学院より受賞) |